月の文庫ブログ

月野文人です。異世界物のファンタジー小説を書いています。このブログは自分がこれまで書き散らかしたまま眠らせていた作品、まったく一から始める作品など、とにかくあまり考えずに気の向くままに投稿するブログです。気に入った作品を見つけてもらえると嬉しいです。 掲載小説の一覧(第一話)はリンクの「掲載小説一覧」をクリックして下さい。よろしくお願いします。 

四季は大地を駆け巡る #48 大森林の向かう先

異世界ファンタジー小説 四季は大地を駆け巡る

 ヒューガたちは空がまだ暗いうちからブロンテースが作った鍛冶場に集合した。
 いよいよ今日が火入れの日。初めての火入れは日の出と同時に行うのが決まり事とされているのだ。といっても古来からのやり方ではなくイフリートの魔法を使うのだが、儀式としてはきちんとしておこう、ということだ。
 ブロンテースが作った鍛冶場は当然、ブロンテースの体格に合わせたものなので、とても大きい。良く整理整頓されており、外見からは想像出来ないブロンテースの几帳面な性格が表れている。

(もうすぐだ)

「分かった。エアル、イフリート準備はいいか?」

「ええ」「おお」

 イフリートが姿を見せるのは久しぶりのこと。以前に比べると、随分と立派になっている。体格だけであればルナやゲノムスと変わらない。イフリートも成長しているのだ。
 東の空が明るくなってきた。空が赤く染まる。どうやら今日は朝焼けが見られるようだ。

(今だ)

「イフリート!」

「おお!」

 鍛冶場の中に作られた炉の中が真っ赤に染まる。まるで炉の中にも太陽が昇ったかのようだ。
 窓の外の朝焼けに染まる空。炉の中のイフリートが起こした炎の色。その二つに照らされた鍛冶場の中は幻想的な雰囲気を醸し出している。
 エアルの髪もそれに照らされて赤みを増し、まるで輝いているようだ。

(いいだろう。では始める)

 ブロンテースは近くに置いてあった武具を炉の中に放り込んでいく。拠点を見つけた時に取っておいた遺棄されていた武具。ブロンテースに自由に使って良いとヒューガが渡しておいたものだ。
 それらの武具をブロンテースは丁寧にばらしている。いくつかの山に分けられているそれは材質によって分けているのだ。
 一番大きな山はミスリル。今、ブロンテースが炉に入れているのはそのミスリルだ。
 鉱物の成分に反応しているのか、炉の中はより一層輝きを増した。

(もう少し強く)

「分かったわ。イフリート良い?」

「おお」

 炉の中の炎は勢いを増し、赤と言うより白に近くなってきた。それだけ高温になっているということだ。

「なあ、イフリートは大丈夫か?」

「まだ平気そうよ」

「でも、結構時間かかるよな、これ?」

 魔法を使い続けていれば、イフリートが疲弊してしまう。ヒューガはイフリートがどれくらいの力を持っているのか、まだ知らないのだ。

「そうね。ねえ、イフリート。大丈夫?」

「おお、余裕」

「本当に? 無理していない?」

「これ楽だ。他のものを燃やすよりずっと楽」

「……どういうことだ?」

 イフリートは鉄をも溶かす高温の炉に火を与え続けていることを楽だという。その理由がヒューガには分からない。

「さあ? 私にも分からないわ」

 だが聞かれたエアルも分からない。こんな経験は初めてなのだ。

(鍛冶の火は神聖なもの。精霊の力はきっかけに過ぎぬ)

 答えはプロンテースが教えてくれた。

「えっと、つまり勝手に燃え続けると?」

(それ程ではない。鍛冶と火の神は同じ者。その力が働く)

「なんとなく分かった、インフリートを助ける力が働くってことか」

(そうだ。王は理解が早い)

 プロンテースは鍛冶を行うにあたって、特別な力を借りている。その力の源はイフリートのそれと同じ。相乗効果が働いているのだ。

「そんなことない」

(言葉拙い我には助かる)

「まあ、それは良いことだ。邪魔するのは悪いから僕たちのことは気にしないで続けてくれ」

(ああ)

 炉の中の炎は益々その勢いを増している。外の冬景色と中の暑さのギャップ。それを不思議に感じたヒューガだが、よく考えてみれば冬にストーブの前に張り付いているのと同じ状況だ。

「…………」

 ただ燃える火を見つめているだけ。そうであるのに退屈することはない。ずっと見続けていることが出来る――

「ねえ」

 沈黙が続く中、エアルが声をあげた。

「ん? 何だよ、退屈なのか?」

「ううん。それは平気。火を見ているだけでなんだか楽しいのよね」

「じゃあ、何?」

「ヒューガの髪の色、変じゃない?」

「分かる?」

 指摘を受けたヒューガは顔をしかめている。髪の毛が変であることを本人は分かっていたのだ。

「光の具合が変だもの。根元の所だけ赤いっていうか……」

「……染料がなくなったんだ」

 実際に赤いわけではない。本来の銀髪が火の光を受けて、赤く見えているだけだ。

「染料?」

「そう。髪を染めるやつ」

「何でそんなことしてるの? 面倒くさいでしょ?」

 髪の色を染めるという習慣はエルフにはない。髪の色は部族を示すものであり、その色の濃さは魔力の強さの証。その髪の色を変えることなど、エルフには理解出来ない。

「いや、そうしたほうが良いっていうから」

「誰が?」

「……ディア」

 ヒューガはエアルに対して、ディアの名を出す時はどうしても戸惑ってしまう。なんとなく後ろめたさを感じてしまうのだ。

「そう……ディアさんは黒髪が好きなのね?」

「好みの問題じゃないみたいだ。元の色を隠せって言ってたから僕の地毛の色が問題なんじゃないかな?」

「えっと……銀の方よね? ああ、月のエルフと同じ色だからね」

「やっぱそうだよな」

 月のエルフであるセレネの髪は銀色。ヒューガはパルス王国でセレネ以外に銀髪の人を見たことがなかった。この世界では月のエルフ特有の髪の色なのだろうと考えている。

「月のエルフは人族からはダークエルフなんて呼ばれて、邪悪な者扱いされてるからね。特にパルスでは。でもここに来て随分経つでしょ。髪が伸びるの遅すぎない?」

「普通に伸びてるよ。一度切ってもらったことあっただろ?」

「そうだったわね。そういえばその時も見つけてたわ」

「じゃあ、何でその時に言わないんだよ?」

「だって、白髪かと思って。ヒューガも苦労してるなって。私のせいかもって思ったら何も言えなくてね」

「変な気の使い方だな」

 まだエアルは精霊を取り戻す前で気持ちが荒れていた頃。そんな状態の時に自分に気を使っていたと知って、ヒューガは意外に思った。

「じゃあ、染め続けてたの? ここに来てからもずっと?」

「ああ」

「なんで? 大森林だったら誰も何も言わないでしょ? それにエルフにとって白銀は神聖な色よ。かえって羨まれるかも。あっ、ハンゾウさんたちを気にしていたの? でも彼等だったら何も言わないと思うわよ」

「それは気にしてない」

 もともとヒューガは銀髪なのだ。色そのものについて特別何かを気にすることはない。染めていたのは別の理由からだ。

「じゃあ何?」

「恰好悪いだろ?」

「そう? 今見てる限りそんな変じゃないけど」

「これが伸びたら、絶対変になる」

 エアルはヒューガの頭をじっと見つめている。ヒューガの言う状態を想像しているのだ。その彼女の顔にだんだんと笑みが湧いてきた。

「……変ね。頭のてっぺんから銀色が広がるのよね。それ変、すっごい、変」

「だからだよ。でももう染められないから我慢するしかない」

「ふふ。楽しみ。どんな風になるかな? 想像通りだと楽しいね」

「……いっそのこと、坊主にしようかな?」

「坊主?」

「丸刈り、すっごく短くすること。地肌が見えるくらいに。頭まん丸」

 エアルがひどく面白がっているのが分かるので、ヒューガはちょっと投げやりになって坊主にすると言ってみた。それに対するエアルの反応は。

「……それ可愛いかも。頭まん丸のヒューガでしょ? じゃあ私が刈ってあげる」

「……やっぱいい。もう少し伸びてから切る。それまでは我慢だ」

「ちぇっ。面白そうだったのに」

(王よ)

 エアルと話していたヒューガの頭に、プロンテースの声が響いた。

「あっ、ごめん。うるさかった?」

(いや。こうした賑わいは我には嬉しい。鍛冶場とは活気あるもの)

「活気とはちょっと違うけどな。じゃあ、何?」

(そろそろだ)

「おっ、いよいよか」

いよいよ炉に投入したミスリル鋼の溶解が終わる。ブロンテースは木で作った何かを炉の近くに並べ始めた。

(始める。少し離れていてくれ)

「ああ」

 何が始まるのかとヒューガたちが見つめていると、プロンテースは炉の下のほうにあった、固く閉じていた栓を開く。それと共に中から、どろどろに溶けたミスリル鋼が流れ出してくる。ブロンテースは並べておいた木枠の中に、それを次々と流し込んでいる。
 木が焼ける匂いが辺りに充満する。
 用意しておいた木枠の全てにミスリル鋼が流し込まれた。それが終わるとプロンテースは順番に、用意してあった石で木枠を叩き壊し、個体となったミスリル鋼を窓から外に放り投げていく。

「えっ? 何してんだ?」

(冷やしている。今は冬。桶で冷やすより雪で冷やした方が早い)

「なるほど……あれはもう出来上がりなのか?」

(今日のところは。あれは道具だ)

「道具? あれで剣とか打つのか?」

(まだまだ。あれを使って更に良い道具を作る。それが出来たらまた)

「そうか。ここには鍛冶が出来る道具がない。だからまずはそれを作るんだな」

(我が王の期待に応えるのはまだ先だ)

 まったく無の状態から鍛冶場を作ろうとしているのだ。そんな簡単に出来るはずがない。

「別にかまわない。そんなことは気にしないでじっくりと良い道具を作ってくれ」

 ヒューガは残念に思うどころか、道具まで一から作ろうとしているプロンテースに感心した。

(ああ。良い道具と良い技術が良いものを作る)

「そうだな。僕たちも同じだ」

(王たちも同じ?)

「良い武具とそれを使いこなす技術があって僕たちは強くなれる。僕たちが強くなれる良いものを作って欲しい」

(おお。鍛冶師はそれを助けるのが仕事。我に任せよ)

 ヒューガの言葉にプロンテースは喜んでいる。仕事にやりがいを与えてくれる、理解ある主に巡り会えたことを感謝している。

「期待してる。さて、僕たちはプロンテースが作ってくれる良い武具を使いこなす技術を身につけなければいけない。鍛錬に向かおう」

「そうね。鍛錬の時間ね」

「じゃあ、僕たちは行く。イフリートもご苦労だったな」

「おお」

 

◆◆◆

 鍛錬を行う為にプロンテースの鍛冶場を離れ、いつもの外縁近くの草原に向かったヒューガたち。だが、鍛錬を始めることは出来なかった。まさかの邪魔者たちがいたのだ。

「無茶するな。それともそれだけの手練れってことか?」

「そうね。結界から外れた場所に潜んでいるなんて。いくら冬は魔獣の数が少ないっていってもいないわけじゃない。襲われても大丈夫だって自信があると考えて良いわね」

 結界から外れた森の中に複数のエルフが潜んでいた。それをヒューガたちは、ルナたちが張った結界に引っかからないようにしているのだと判断した。
 今見えてる数はそれほど多くはない。だからこそ油断は出来ない。危険な森に潜んでいるなど腕に自信がなければ出来ることではないはずなのだ。

「セレネ様がいないのは間違いないわね」

「少なくとも見える範囲にはいない。ルナも気配を感じていない」

「となると、やっぱりヒューガが揉めた相手かしら?」

「違っていて欲しいけどな。無駄な争いはしたくない」

 都のエルフたちとの争いなど、ヒューガにとっては何の意味もない。時間を無駄にするだけだ。

「じゃあ、逃げる?」

「それが良い。戻ろう!」

「「「はっ!」」」

 ヒューガが許可しない限り、拠点の結界には転移してこられない。ルナとゲノムスはそれだけのものを構築している。

「ヒューガ殿! お願いします! 話を聞いてください!」

 潜んでいたエルフの一人が叫んでいる。口調は丁寧なものなので、ヒューガの心に迷いが生まれた。
 ゲノムスはすでに防御準備に入っている。大抵の攻撃はそれで防げるはずだ。だが絶対といえる確信はない。そうなるとヒューガの選択肢は一つだ。

「どうするの?」

「先生。一応聞いてみるけど何かあったら手伝うつもりは?」

「ありませんね」

「だよな。じゃあ逃げる。罠である可能性が高いから」

「そうじゃなかったら?」

「そうだとしても罠じゃないと確信できるものが今はない。味方に負わなくて良い危険を負わせるつもりはない」

「そうね」

 ヒューガにとって仲間を危険な目に遭わせてまで守るべきものはない。これはセレネが予想した通りだ。ヒューガたちは転移網を使って拠点に戻った。
 ――だが次の日も。

「ヒューガ殿! お願いします! 我等はセレネ様の言いつけでここにいるのです!」

 同じ場所にエルフたちがいた。

「あいつら馬鹿か? まさか一晩過ごしたんじゃないよな?」

「そのまさかじゃない?」

「どうしてそう思う?」

「後ろの方で何人か座り込んでいるわ」

 ヒューガが視線を向けてみると、たしかにエアルの言う通り、雪の上に座り込んでいるエルフが何人もいた。

「……確かに。それも罠の可能性は?」

「あるはね」

「……はぁ……警戒を解くなよ」

 少し考える素振りを見せた後、ヒューガは大きくため息をついて、歩き始めた。 

「どうするの?」

「話を聞いてみる」

「馬鹿。王が自ら出向く必要なんてないでしょ? 私が行くわ」

「でも……」

 エアルの申し出に躊躇いをみせるヒューガ。

「過保護は止めて。私はヒューガの臣下よ。王を危険な目に遭わせるわけにはいかないわ」

「そうか……じゃあ、カルポ頼む」

「えっ?」「…………」

 軽く驚きの声をあげたエアルと、呆気にとられた表情のカルポ。

「部下を危険な目に遭わせるという意味ではエアルもカルポも一緒だ。どちらを行かせても僕が心配であることに変わりはない」

「ええ、まあ。でも何故、私が?」

「僕はカルポのこともエアルと同じように信頼している。カルポならこの大切な役目を果たせると思うんだ」

「わかりました! では行ってきます!」

 話し合いを任されたのはヒューガの信頼の証だと知ったカルポは、途端にはりきった様子に変わった。

「……ああ、頼む。無理はしないように。ゲノムスに最大限の防御をお願いするんだ」

「はい!」

 大きな声で返事をすると、カルポはゆっくりとエルフたちがいる場所に向かっていく。その後ろ姿を見ながら、エアルがポツリと呟いた。

「……鬼ね」

「いや、冗談のつもりだったんだ。カルポは僕のボケに突っ込んでくると思って。まさかすぐに了承するなんて思わなかった」

「もう……カルポ、大丈夫かしら?」

「冗談は置いておいて、身を守るという点ではカルポのほうが適任だ。ハンゾウさんたちに行ってもらうってのも考えたけど話し合いだからな。同じエルフであるほうが良いだろ?」

「なんだ、ちゃんと考えているじゃない」

「まあ……」

 冗談のつもりだったのだ。考えてなどいない。エアルへの説明はただの後付けだ。

「あれ? もう来たわよ」

 話し合いといえるほどのことは行われなかったようで、カルポはエルフたちのいる場所にたどり着いて、すぐにこちらに戻ってきた。ひとりのエルフを連れて。

「……あれ子供?」

「そうね。どう見ても」

「エルフって外見では年齢が分からない。あきらかに子供に見えるあのエルフは何歳くらいなんだ?」

 エルフは老けることがない。実年齢は百歳を超えていても、見た目は二十歳くらいだったりするのだ。

「外見通りよ。エルフは二十歳くらいまでは人族と外見の成長はほとんど変わらないのよ」

「子供の年令ってのは良くわからないけど……五歳か六歳くらいだよな?」

「そうね。それくらいかしら」

「どうして子供がこっちに来るんだ?」

 カルポは話し合いにいったのだ。それで何故、子供を連れて戻ってくるのかがヒューガには理解出来ない。

「私たちを安心させる為でしょ?」

「これが罠の可能性は?」

「……全くないとは言えないわ。もしかして怒ってる?」

 ヒューガの表情がいつの間にか厳しいものに変わっていることにエアルは気が付いた。

「子供を使うって考えが気に入らない。これが罠だったら……」

「罠だったら?」

「あいつら許さない」

「でしょうね」

 エアルとしては罠でないことを祈るしかない。もちろん、実際に罠であればその卑劣さにエアルも憤ることになるが、同じエルフとしてそんな卑怯な真似はして欲しくないのだ。

「ヒューガ様、このエルフがヒューガ様に話があると」

「ご苦労、と言いたいところだけどカルポ。どうして子供を連れてきた? 他に大人のエルフがいるだろ?」

「彼らがこの子をと。何としてもヒューガ様に話を聞いてもらわなければならない。その為には疑われるような真似は一切したくない。そう言うので仕方なく……」

「そうか……分かった。とりあえず争いにならなくて良かったな」

「はい」

 子供が来たのは罠ではなく、信頼を得る為の手段。それでも子供を使うことには納得出来ないが、ここまで来てしまったら、その役目を果たさせてあげなければならない。

「僕がヒューガだ」

「はじめまして。ヒューガさま」

「ああ、初めまして」

「ヒューガさまにおねがいがあってきました」

「お願いってのはなんだろ?」

「わたちたち……わたち……」

 教わってきたのであろう言葉を話そうとするのだが、子供は舌っ足らずのようで上手く話せないでいる。

「いいよ。気にしないで。自分の言葉で話せばいいから」

「はい。えっと……たちゅけてください」

「……僕は何もしてないけど?」

「えっと……えっと……」

 やはり子供を使うのは卑怯だとヒューガは思った。押さえられない欲求を満たす為に、ヒューガはしゃがんでエルフの子供の頬を軽く指で突っつく。

「んん」

 エルフの子供はくすぐったいようで、軽く嫌々をしている。その仕草がまた、なんとも可愛かった。ぷにぷにした頬を堪能したあとは頭を軽く撫でる。ふわふわの柔らかい髪。エルフの子供も軽く目を閉じて気持ちよさそうだ。

「……幼児趣味」

「なんとでも言え。可愛いものは可愛い」

 エアルの突っ込みを軽く流して、ヒューガは改めて子供と向き合う。

「慌てなくていいから。ゆっくりと話して」

「うん。みやこにすめなくなるの」

「何かあったのか?」

「……しらない」

「そっか……住めなくなるから? 僕にどうして欲しい?」

「ヒューガさまのところにおいてほしいの」

「それは僕たちの拠点に住みたいってことかな?」

「そう」

「君だけかな?」

 そんなはずはない。これはヒューガの個人的な願望だ。

「痛てっ」

 後頭部にかるい衝撃を受けたヒューガ。振り返るとそこにはエアルの膝があった。

「にやけ過ぎ」

「子供相手に怒るなよ?」

「あと十年もすれば立派な大人よ」

「十年も先の話だ」

「たった十年でしょ? エルフが何年生きると思っているのよ?」

 長命のエルフにとっては十年などあっという間。だが、今はこんなことを議論している時間ではない。

「あの……」

「ああ、ゴメン。お姉ちゃん怖いよね。痛てっ」

「話を進めなさい」

「わかったよ。それで住みたいのは誰?」

「みんな」

「そう。そうだよな。子供一人のはずがない。全員ね。十人くらいかな?」

 考える素振りを見せるヒューガ。それは受け入れる可能性があるということだと周囲は受け取った。

「認めるの?」

「理由を聞いてから。罠である可能性は消えていない。もっと高まったかな? 拠点の中に入れたら、何をされるか分かったもんじゃない」

「良かったわ。子供にデレデレだったから、簡単に認めちゃうかと思った」

「まさか。それはそれ、これはこれだ。さて、ちょっと大変だけど、皆の所に戻って大人の人を連れてきてくれる? 僕が話を聞くって伝えて」

「うん、わかった」

 きちんと役目を果たせたと思ったのか、エルフの子供は嬉しそうな顔をして来た道を戻って聞く。その後ろ姿をヒューガは目を細めて見つめている。

「子供好きなのね?」

「そんなことない」

 エアルの問いを否定するヒューガ。この場に夏がいれば、ヒューガの否定を否定することになるだろう。貧民区の子供たちを可愛がっている姿をずっと見ていたのだ。

「さてと……彼らの目的は僕たち拠点に来ること。それが何の為かは分からない。話を聞いて納得できればいいけど、それが出来ない場合はどうすれば良いか……ハンゾウさんはどう思う?」

 ヒューガはハンゾウに問いを向けた。

「受け入れるべきではないと思います。危険の種をわざわざ引き込む必要はございません」

「それは一番簡単な方法だ。でも、ずっと危険を避け続けていて僕たちはやっていけるかな?」

「それは……申し訳ござらん」

「別に怒ってないから。危険を承知でどう対処していくかを皆で考えたいだけ。僕たちの拠点のことだから」

「拠点ではなくて国ですよ。これからも新しい国民を受け入れる場合がある。それにどう対処していくか、そのひとつの例ですね」

「また先生は話を大げさにする。まあ、でもそのつもりで考えてくれ」

 大袈裟にと言ったが、国という言葉に抵抗を感じているだけで、ヒューガが考えていることは先生の言った通りだ。プロンテースという仲間を得て、拠点は大いに発展する可能性が生まれた。やはり多種多様な人材は必要だと思うようになっていたところなのだ。

「……彼等を連れて行くという前提で考えるわけですな」

「そういうこと」

「最低限、拘束は必要です」

「ああ。連れて行く時は。でもずっと拘束し続けるのか? それは新しい人材を受け入れるということにはならない」

「まずは別の場所に連れて行き、しばらく様子を見た上で判断するというのは?」

「それが出来たらいいけど、あいにくとその場所がない」

「子供を人質にして大人しくさせる」

「……僕の趣味じゃない」

「……いっそのこと、主だった者を殺してしまえば。まとめ役がいなければ何も出来ないでしょう」

「却下。さすがに気が引ける」

 話がどんどん過激になっていく。間者であるハンゾウたちには、結果を得る為には手段を選ばないという考えがあるのだ。

「ちょっと? そんなことをヒューガが認めるわけないでしょ? ちゃんと考えているの?」

 そういう考えを持たないエアルには、ハンゾウたちの提案はデタラメを言っているだけに思えてしまう。

「良いんだよ」

「どこが良いのよ? 彼らが言ってるのはヒューガが嫌がることばかりじゃない」

「そうとは……嫌がることを言ってくれないよりはマシだ」

 全てを否定する気はヒューガにはない。必要があれば手段を選んでいられないという考えはヒューガにもあるのだ。

「それはそうだけど……でも、良い案とは思えないわ」

「つまりはそういうことだ」

「どういうことよ?」

「結局は覚悟の問題ってことだ。危険を冒しても彼等を受けいれる。その覚悟が出来るかどうかってだけのことだ」

 懐に入られてしまった敵から身を守るのは難しい。拠点に入れるということはそういうことで、完璧な方法などないのだ。それでも拠点に受け入れるか。リスクを受け入れる覚悟があるかだ。

「その覚悟は出来たの?」

「出来たような出来ていないような……でもこれ以上考えても無駄だ。今回は拠点に連れて行く」

「話を聞くんじゃないの?」

「いつまでもここにいたら彼らが辛そうだ。まずは安全を確保してから」

「……結局、お人好しになるんじゃない」

 ヒューガはよく知らない彼等を助けることを優先しようとしている。それは自分を助けた時と同じだとエアルは考えている。

「こういうことを考えて、備えていなかったのが駄目だったんだ。今回の件が落ち着いたら、もう一度皆で考えてみよう」

「ええ」「はい」「はっ!」

 大森林の変化は確実に進んでいる。一つの形に向かって着実に。それが大森林の、そこを育む精霊たちの意思なのだ。